移動地紹介

更新日:2008/09/02


移動地一覧
分類 都道府県 市郡区町村 地名 コメント
山頂 東京都 八王子市 高尾山
地図
京王線高尾山口駅から徒歩5分位のところの清滝駅からケーブルカーに乗って山頂駅から30分〜1時間位で着きます。ハイカーが多く、家族連れもいっぱい。無線再開して間もない頃ハンディー機とホイップで運用しました。
東京都 八王子市 陣馬山
地図
八王子からバスで陣馬高原下まで行って、そこから和田峠経由で徒歩1〜2時間位です。和田峠までは車でも行けますが、道が狭いので擦れ違いに注意。見晴らしは良いらしいですが、私が行った時は一面霧で何も見えなかったです。津久井郡藤野町として運用すると喜ばれるみたいです。運用記はここ
東京都 西多摩郡日の出町 日の出山
地図
青梅線御嶽駅からバスでケーブル下駅へ。そこからケーブルカーで御岳山頂へ行き、徒歩30分〜1時間位です。やはり見晴らしは良いらしいのですが、私が行くとどうも天候条件が悪い。ここで移動運用する局は多いみたいです。運用記はここ
東京都 町田市 草戸山
地図
城山湖の発電所を通り抜け、ダムまで行く道を車で行くと行き止まりになります。その近くに車を止めて、そこからは徒歩でゲートに入り、本沢ダムの上を通ってさらに進と山道になり、そのまま先に進んで2番目の休憩所のあるところが草戸山で、町田市最高地点です。城山湖発電所のゲートと、徒歩の2個所のゲートは5時(冬は4時)に閉まるので注意。ゲートの外に車を止める場合は、発電所から出て一番左の道を行った所に止める場所があります。
埼玉県 比企郡ときがわ町 堂平山
地図
車で行く場合は白石峠から東京天文台方面に少し行くと駐車場があります。そこで運用する局も多いのですが、堂平山までは徒歩で15〜30分位です。山頂は東京天文台の敷地内にあり入れるのですが、三角点は立ち入り禁止区間内にあります。私は敷地内の芝生で運用しました。交通機関使用の場合は東武東上線小川町駅からバスで白石車庫まで行き、そこから徒歩1〜2時間位で着くと思います。運用記はここ
埼玉県 秩父郡横瀬町 丸山
地図
車で行くのがもっとも楽で、奥武蔵グリーンラインの大野峠から丸山林道を秩父方面へ2kmほど行ったところに県民の森の駐車場があります。そこに車を止めて、徒歩で数百mの急坂を登ると山頂です。山頂には展望台があり、360°の展望があります。電車の場合は、西武秩父線芦ヶ久保駅から2時間15分のコースタイムです。運用記はここ
埼玉県 大里郡寄居町 鐘撞堂山
地図
車で行く場合は、関越自動車道花園ICから国道140号(寄居バイパス)を長瀞方向に進み、秩父鉄道の高架を2回越えたところをちょっと行ったところで右折し、踏切を渡り道なりに進みます(途中、少林寺への分岐があるので、間違って入り込まないように)。しばらく行くと円良田湖に到着して別れ道になりますので、先ずは左に進み少し行くと湖畔に駐車場があります。そこに車を止めて、来た道を戻り先程の別れ道からさらに湖畔を進と右方向に鐘撞堂山への分岐があるので、そちらに進みます。その道は沢沿いの舗装道路ですが、しばらく進むと山道になり、さらに進むと山頂です。山頂にはあずま屋があり、展望はすばらしいです。電車の場合は、寄居駅北口から北へ進み、寄居バイパスを渡ってさらに進み、大正池経由で到着します。運用記はここ
埼玉県 秩父郡皆野町(東秩父村) 大霧山
地図
車で行く場合は、東秩父村から定峰峠方面に行く道を橋場バス停にて右折し(二本木峠方面)、林道を登っていくと牧場が見えてきますので、細い道を左折し、つきあたりを右に曲がったところが粥新田峠です。登山口のそばに車を止めるスペースが6台分ほどあります。粥新田峠から山道を登りきると、山頂に着きます。西方面の展望が良く、秩父市街地や奥武蔵の山々が良く見えます。電車の場合は、東武東上線小川町駅から白石車庫行きのバスに乗り、橋場バス停にて下車し、橋を渡って粥新田峠まで徒歩で登ります。運用記はここ
埼玉県 秩父郡東秩父村(皆野町) 登谷山
地図
「とやさん」と読みます。車で行く場合は、東秩父村から定峰峠方面に行く道を橋場バス停にて右折し(二本木峠方面)、林道をまっすぐ登って行き、彩の国ふれあい牧場および二本木峠を経由してさらに北に進むと登山口があり、500m進むと山頂です。北東方向の展望が素晴らしく、寄居町やさらには北関東方面が良く見えます。電車の場合は、東武東上線小川町駅から白石車庫行きのバスに乗り、打出バス停にて下車し、橋を渡って二本木峠まで登り、林道を北に進みます。運用記はここ
埼玉県 秩父郡東秩父村(皆野町) 皇鈴山
地図
「みすずやま」と読みます。登谷山の隣の山ですので、車で行く場合は上の登谷山への行き方と同じく、二本木峠まで車で行き、さらに北に500m進むと道の右側に登山口があり、700m進むと山頂です。西方向の展望が素晴らしく、奥秩父の山々が良く見えます。電車の場合も、上の登谷山と同じ行き方です。運用記はここ
神奈川県 愛甲郡愛川町 仏果山
地図
宮ケ瀬湖畔に仏果山登山口があり、車の場合はそのすぐ近くに駐車場があるのでそこに止めます。交通機関使用の場合は小田急線本厚木駅から宮ケ瀬行きバスに乗り、仏果山登山口バス停のすぐ前が登山口です。登山口から宮ケ瀬越の分岐まで登り、右に行くと山頂です。展望台があり見晴らしは最高ですが、展望台の上は狭いので占領して運用するのはやめましょう。
山頂以外 埼玉県 比企郡小川町 仙元山見晴らし公園
地図
東武東上線小川町駅の近くにあり、車で行けます。長ーいローラー滑り台がありますが、有料です。小川町を一望でき、見晴らしは抜群。私はそこでC601+付属ホイップにて7エリアと1200MHzで交信できました。運用記はここ
埼玉県 秩父郡東秩父村 秩父高原牧場
地図
車で行く場合は小川町市街から東秩父村へ行き、定峰峠方面の道を左折。少し行き、二本木峠方面へ右折(2箇所あるが、奥の方)。林道を登ると、彩の国ふれあい牧場に到着します。牧場が開いている時間(9:00〜)であれば、駐車場はふんだんにあります。入場はだだであり、見晴らしのよいベンチがあります。車で運用したい場合は、さらに進んで二本木峠に行く途中に、車を止められる見晴らしの良いスペースがあります。電車の場合は、小川町駅から白石車庫行きのバスに乗り、橋場バス停で下車。そこから林道を徒歩で登ることになります。運用記はここ
埼玉県 比企郡ときがわ町 刈場坂峠
地図
「かばさかとうげ」と読みます。奥武蔵グリーンラインにある峠で、国道299号線を秩父方面に向かう途中の正丸トンネル入り口を右折し北方面に進み、奥武蔵グリーンラインに到着した所が刈場坂峠です。茶店があり、乾物などのおみやげが売っています。運用する場合は茶店に向かって左手の駐車スペースで行なうこと。北方面に開けていますが、東京方面のロケはあまり良くないようです。運用記はここ
神奈川県 津久井郡城山町 城山湖
地図
城山湖の発電所を通り抜け、ダムまで行く道を車で行くと行き止まりになります。その近くに車を止めて運用できます。ただし、発電所のゲートは5時(冬は4時)で閉まってしまうので注意。
多摩地区 東京都 調布市 多摩川土手
地図
京王相模原線京王多摩川駅から多摩川土手に出ると、テニスコートの横にベンチがあり、そこからハンディー機で良く運用します。競輪選手が自転車のトレーニングをしているのを良くみかけます。
東京都 世田谷区 多摩川土手
地図
東急田園都市線二子玉川駅から多摩川土手に出ると、公園みたいになっているところがあり、大都市コンテストにて運用したことがあります。飛びはあまり期待しない方がいいです。
東京都 稲城市 よみうりランド横
地図
京王相模原線よみうりランド駅からスカイロードに乗ってよみうりランド入口まで行き、そこの駐車場付近で良く運用します。眺めがいいだけに、北関東方面への飛びはなかなか良いです。
東京都 多摩市 天王森公園
地図
多摩市聖が丘の多摩大学そばに小さな公園があり、その近辺は知る人ぞ知る移動地です。すぐそばのバス折り返し場の方が有名。私はその近くの稲城台病院の駐車場から良く運用していました。
東京都 多摩市 連光寺公園となり
地図
多摩市の連光寺公園に行く道を真っ直ぐ進むと地面が草むらになり、行き止まりになります。車が止められるので、大きなアンテナを上げるのに最適。昼間は車でいっぱいかも知れません。
東京都 多摩市 防人見返りの峠
地図
多摩市と川崎市の境を通る「よこやまの道」の中で、特に見晴らしがよいところです。「防人見返りの峠」と書いてある柱が立っており、多摩ニュータウンはもとより、奥多摩・奥武蔵の山々を眺めることができます。山道の途中のようなところですので、車で運用することはできません。
東京都 日野市 平山城址公園
地図
京王線平山城址公園駅の南に高台があり、その頂上あたりの公園です。近くに東京薬科大学があります。公園のもっと奥に行くと見晴らし台みたいなものがありますが、そこは八王子市になってしまいます。運用記はここ
東京都 八王子市 長沼公園
地図
京王線長沼駅の南にある公園。木々に囲まれた尾根道ばかりですが、一箇所だけ見晴らしが良い場所があります。長沼駅から徒歩でも行けますが、北野駅または南大沢/京王堀之内駅からのバスで、南陽台入口または野猿峠バス亭で降りても行くことができます。車での運用はできません。
東京都 町田市 都立小山内裏公園東展望広場
地図
京王線多摩境駅のすぐ北に都立小山内裏公園という大きな公園がありますが、公園の尾根部分は尾根緑道という歩行者専用道路になっています。公園内を通っている尾根緑道には、2箇所の展望広場があり、こちらは東側のほうです。(西側には西展望広場もあります。) いずれも丹沢方面の眺望がすばらしく、南西方面への電波の飛びもよいです。
神奈川県 川崎市麻生区 東農村公園
地図
小田急多摩線黒川駅の北にある高台に、データ送信用アンテナの鉄塔が見えますが、その近くの広場。ほとんど誰も名前すら知りません。
神奈川県 川崎市麻生区 弘法松公園
地図
小田急小田原線百合ヶ丘駅の南側にある道を王禅寺方面に南下すると、弘法の松交差点に着きます。その近くの公園で、道路地図には百合丘第一公園と書いてあったりします。うーん、これじゃ誰もたどり着けんな。だんだんローカルネタになって来た。
うち(八王子)の近所 東京都 多摩市 大和証券うら
地図
ではここからローカルネタで。京王相模原線京王堀之内駅から広い道を南に向かうと、尾根幹線につきあたりますが、そこに大和証券研修センターがあります。そこの裏手に回り込む道があり、その突き当たりで移動している局を良く見かけます。あまり飛ぶとは思えないのですが、何かが違うのでしょう。
東京都 八王子市 広妙寺横
地図
京王相模原線南大沢駅の南口から郵便局の横を通り南下すると大平公園の横を通り、さらに進むと前方の高台に寺が見えます。その寺(広妙寺)のとなりに空き地があり、下は崖になっていて結構見晴らしがいい所があります。97年フィールドデーはそこで運用しました。
東京都 町田市 尾根緑道そば
地図
京王相模原線南大沢の南方、八王子市と町田市の境界にはかつて尾根緑道という遊歩道みたいなものがあり、そのそばの高台からは丹沢がほとんど至近距離に見える位に見晴らしがいいところがありました。現在工事中でその道には入れませんが、ゲートを潜って入って運用した事が数回あります。南大沢配水所の近くです。運用記はここ
東京都 町田市 唐木田配水所そば
地図
上記大和証券研修センターから尾根幹線を南大沢方面へ少し行った所に唐木田配水所があります。尾根幹線は最近道路を新しくしたので、配水所の入口は目立たなくなってしまいましたが、配水所の入口に車を止めて南大沢方面に数十m行くと道路脇の空き地に入れる場所があります。そこから配水場の脇沿いに進んでいくと、高くなっている所があります。この辺は多摩市、八王子市、町田市が入り組んでいる所で、そのうちの何処から出ているとアナウンスしても問題無い程微妙に境になっています。98年フィールドデーはそこで運用しました。運用記はここ
追記2008.8.9:ここ最近この場所は「よこやまの道」として整備されたようで、上記の運用場所には今はベンチがおいてあります。よこやまの道の他の場所も電波が飛びそうな場所が結構ありそうです。
東京都 八王子市 長池公園(山王塚)
地図
京王堀之内駅の南側は、「ライブ長池」と呼ばれる公団住宅地ですが、その由来となった長池がある公園です。築池と呼ばれる池の南側が小高い丘となっており、電波塔(米軍由木通信所!)がありますが、その近くに三等三角点があります。「山王塚」という名前がついています。付近は、木立に囲まれていて見晴らしは良くないのですが、冬枯れの季節なら電波も飛ぶようです。運用記はここ

陣馬山移動運用記

96年8月31日、東京都八王子市陣馬山857mに移動しました。日頃運動不足のため、装備をなるべく軽くしようと思い、C601のみを持って行きました。陣馬高原下バス停から3.7km歩いて和田峠へ。そこから急な階段を登り山頂へ。山頂はあいにく濃霧のため見晴らしが悪く人も少ない様子でした。

まずは5/8λ2段ロッドアンテナをセットして430MHzの空き周波数を探すものの、土曜日のせいかモービル局が多く空きがない! どうにかこうにか空いていそうな周波数でCQを出し、5局交信したところでモービル局が混信し出しました。早々とQSYし、1局茨城局を呼んだ後1200MHzに移りました。

FCZ5エレプリンテナを都心方面へ向けCQ。3局ぐらい応答がありましたが後が続かなく、また430に戻ってCQを出したり応答したりを繰り返していました。再度の1200MHzでは栃木県小山市より応答があり、59+60dBで届いているとのこと。100mWに5エレにしては良く届いているようで、地理的な相性が関係しているようです。

その後430で運用しようと思うも相変わらず空き周波数がなく、ふと思いついたのがアッテネータ使用。計測用の20dBアッテネータを接続したところバンドも静かになり、混信が少なそうな周波数を見つけることができました。出力も2.8mWとなり、よりQRP運用らしくなります。CQを出していたところかすかに応答する局がありました。千葉県夷隅郡の移動局で相手も0.2W運用。51−51で交信成立。詳細な運用場所を聞くのを忘れましたが直線距離100km位ありそうです。

そのまま快適に数局と2.8mWでQSOしました。最初からこれにすればよかったと思いながら下山の時刻になったため、応答が途切れたところで帰りました。結局、運用時間2時間ぐらいで計20局と交信しました。(430MHz280mW10局、2.8mW4局、1200MHz100mW6局)

今回は曜日や機器の選定にやや悔いが残るものの、普段山頂移動に慣れていない割にはまずまずだったかなと思っています。またどこかへ出かけられる時間があったら行ってみたいと思います。


日の出山移動運用記

97年8月13日、今年も移動しました。東京都西多摩郡日の出町日の出山902mです。昨年の陣馬山移動の時と同様に車が使えなかったため、電車にて青梅線御嶽駅へ。そこからバスとケーブルカーを乗り継いで御岳山駅へ。さらに30〜40分程歩き、日の出山頂へ到着したところ、霧がかかっていてあまり見晴らしがよくありませんでした。

ひとしきり休んだのち、アンテナをセット。杖代わりにして来たポールにロッドダイポールを縛り付け、まずはHT−750にて6mSSBの運用です。お盆休みの初日でみなさん帰省の移動中のためか他に出ている局があまりいないらしく、また2Wも出したおかげでそこそこ呼ばれて2時間ほどで55局とQSOできました。

その後アンテナを5/8λ2段ロッドアンテナに変えてC601にて430MHzの運用(280mW)。こちらは1時間ほどで16局とQSO。東京湾上フェリーの局と280mW同士の交信もできました。

今回の移動はあまりQRPらしくありませんでしたが、普段運用する機会が比較的少ない6mの素晴らしさを認識しました。次回は6mAM/FMの運用も行なってみたいと思います。


ホームに戻る 先頭に戻る