2001年 関東UHFコンテスト運用記

作成日:2001/02/17

2月11日の建国記念日といえば、関東UHFコンテストの開催日です。ところが、今年の建国記念日はちょうど日曜日になったため月曜日が休みとなり、3連休となります。せっかく3連休になったのだから帰省しようという事になり、埼玉の小川町のカミさんの実家に帰ることになりました。したがって、今年の関東UHFは埼玉から参加です。

さて、コンテスト前日、どこに移動するか作戦を練ります。シールドバッテリーがイカれたのでシガレットライターから電源をとりたいため、車の中から運用したい。そこで、車で行ける小川町からの近場を考えると、比企郡都幾川村の剣ヶ峰駐車場や刈場坂峠あたりが候補に上がりますが、何しろ有名な所ですので、必ず誰かが来るはず。では、秩父郡東秩父村の秩父高原ふれあい牧場付近はどうだろう。たしか車を止められる見晴らしの良いスペースがあったはず。ということで、東秩父村に移動することにしました。

ところが、ここで重大な事に気が付きました。「あれ?秩父郡のJCGコードって何だっけ?」気が付いたのが埼玉のカミさんの実家に来た後なので、調べる手段がありません。パソコンも持って来ていないので、インターネットで調べる事もできないし。「比企郡のJCGコードなら知っているのになあ。やはり比企郡に移動しようか。」と思っていた矢先、急に気が付きました。「そうだ。こんな時にJARLのFAXサービスがあるではないか。」 さいわい、JARL NEWSを持って来ていたので、FAXからJCGコード一覧を取り寄せ、何とか調べることができました。「秩父郡は13007か。」

コンテスト当日、朝9時半頃小川町を出発し、10時頃秩父高原ふれあい牧場付近に到着。見ると、車が止められるスペースにモービルホイップ付きの車があり、運転席には人がいて何やら下を見ています。「こりゃ、やってるな。」 こんな所にもコンテスト参加局が来ていたのか。あの場所は大丈夫か?と思いながら二本木峠方面へ車を走らせます。途中、秩父高原牧場の大駐車場を見ながらどうしても場所が見つからない時はここに来ようと思い先に進むと、どうやらこの前来た場所は雪でうまっているようです。「もう少し先にも駐車スペースがあったかな?」と思い、雪で凍結した道にハンドルをとられて怖い思いをしながら先に進むと、東方向に道が張り出した所があります。「ここはどうかな?」

林道から、東方向に開けた土の道があり、工事の人が止めたらしい車が止まっています。奥のほうに進むと、東方向に広大に開けた空き地が。ショベルカーが止まっており、一番奥まで車を進めると、熊谷方向の見晴らしが大変良い場所でした。問題は、地面がどろどろである事。「日曜日だから工事の人は来ないだろう。でも、これでポールが立つかな?」と思い、本来パラソルを立てるために作られた金具を地面に刺すと、地面が凍っているらしく結構抵抗があります。「まあ、これなら立つかな?」 何か気になりますが、アンテナをセットすることにしました。

金具を使って3mポールを立て、430MHzの10エレ八木と、1200MHzの12エレ八木をポールにセット。ビームを南東方向にセットしようとしていると、入って来た方から何か音がします。「何だろう」と思って入って来た入り口まで戻ると、崖下の方で工事をしている様子。「これはまずいな、見つかったら追い出されるかな。でも、もうアンテナをセットしてしまったし、いいや。始めよう。」 という事で運用を開始することにしました。

まずはFT-790mkII 2.5Wにて、430MHz FMでの呼びまわり。このリグは時間が経つとFMの受信が出来なくなるという故障をかかえたままですが、何とか大丈夫な様子。開始35分程で32局と、なかなか快調です。今日は暖かいせいか、移動局が結構多い。アンテナが南東方向を向いているせいか、東京都内、横浜、埼玉とう局とのQSOが多いです。でも、北関東方面の局も時々入ります。次に、空き周波数を見つけてCQを出すと、立て続けに4局程から呼ばれました。しかし、モービル局の混信が始まったためSSBに移り、SSBにて3局呼んだ後、1200MHz FMへ。

1200 MHzのリグはC601 0.1Wのため、よほど強く入る局を呼ばないと応答してもらえません。しかし、1200MHz帯はガラガラでした。最初に呼んだ局は同じ秩父郡東秩父村。どこだと聞けば、たった今通ってきた秩父高原牧場の大駐車場とのこと。バッティングしなくて良かった。しかし、何でみんなこの場所に来ないのだろうと思い、カーナビを見るとここは秩父高原牧場の敷地内のど真ん中ではありませんか。これはまずいのでは。1200MHzにて3局位QSOし、430MHz FMでさらに4局とQSOした後、その場所から撤退する事にしました。

関東UHFコンテストは、運用地点を移動する事が許されている数少ないコンテストの一つです。アンテナをばらさずに車に積み込み、道をさらに北上し二本木峠へ。さらに少し北へ行くと、キャンプ村入り口付近に車を止めるスペースがありました。木立で視界は妨げられていますが、葉は落ちているので430MHzならば大丈夫でしょう。車を寄せ、430MHzのアンテナを再度南東方向にセットしました。

ロケーションに不安がありましたが、430MHz FMにてCQを出すとそこそこ呼ばれます。しかし、しばらくすると呼ばれなくなったため、CW帯に移ることにしました。リュックの中からエレキーを取り出すと、「ありゃ?電源が入りっぱなしになっている。」 リュックの中でエレキーのスイッチが入ってしまったらしく、バッテリーアラームまで点いています。「電池が無いけど、まだ動くようだ。」と思い、CWでの呼びまわりを行いました。ところが、どうもエレキーのスピードが遅くなったと思いながら4局目を呼び、コンテストナンバーを返そうとすると、何とキーが動作しないではありませんか。これはまずい。そうだ。PTTならと思ってマイクのPTTを押しても、キーイングされません。「なんだこのリグは!」と文句を言っても、仕様なのだからどうしようもありません。相手局は応答が無いものだからこちらのコールを呼んでいます。そうこうしているうちに相手局はとうとうCQを出し始めてしまいました。

まあ気を取り直して、CWをあきらめSSBにて2局交信。その後FMを受信すると、何とSは振れるのに受信音が聞こえません。「ありゃー、また始まっちゃった。」 リグの電源を入れてから時間が経つとFMの受信音が聞こえなくなってしまうのは相変わらずのようです。「しかたがない、しばらくサブ機を使おう。」 C601 0.28Wにてよび回りおよびCQ出しを行い、11局とQSOしたところでFT-790mkIIの電源を入れると、今度は使えるようです。そんなこんなでC601とFT-790mkIIを代わる代わる使いつづけ、FMにて13局程QSOを行いました。

次に、気分を変えてSSBにて1局呼んだ後SSBでのCQを開始。ここでも6局程から調子よく呼ばれましたが、後が続かなかったためFM帯に戻ると、全く受信音が聞こえず、FT-790mkIIはいよいよあきらめた方が良さそうです。その時点ですでに午後2時を回っていたため、このまま終了までC601のみを使いつづけることにしました。CQを出すと0.28Wの割には意外と呼ばれます。しかし、7局QSOしたところで混信が発生したため、あっさり周波数をあけわたし呼びまわりに切り替えることにしました。

残り30分、Newの局を見つけては呼びまわり。久し振りにQSOできた局とナンバー交換し、QSO完了のあいさつしようとしたところ、間違ってCALLチャネルキーを押してしまいました。「あれ?どうしちゃったんだろ?」とパニックになってしまい、よせばいいのに周波数ダイヤルを回してしまいました。これで、もとの周波数にもどれなくなってしまいました。「ありゃー、しまったー!」 先ほどの局をさがすのですが、どうしても見つかりません。「まあ、いいや。ナンバー交換したから。」 と、またまた気を取り直し、呼びまわりを続けました。そうこうしているうちに、終了時間の3時になったため終了。アンテナを撤収し、来た道を戻って帰ったのでした。

結果は、430MHzが106局76マルチ、1200MHzが3局3マルチでした。1200MHzの方はたいした局数ではないため、430MHzシングルでログ提出をします。終わってみると、交信の半数は移動局でした。天気に恵まれたからでしょう。その中でも、つくば市の局が5局もいました。実際はもっと局がいたと思われ、筑波山はさぞ混雑していたのでしょう。今年は、例年よりは交信局が多い方です。やはり移動してねばったせいでしょう。来年も、移動で参加できればと思います。

P.S.
最初に運用した場所は、どうやら飼料を牧場に届けるための、ヘリポートだったようです。どうりで広かったわけだ。あのショベルカーは雪かきに使ったのでしょう。あのままその場所でねばって、ヘリに遭遇したりしなくて良かった。


ホームに戻る コンテスト運用記に戻る 先頭に戻る