2002年 東京コンテスト運用記

作成日:2002/05/05

毎年、ゴールデンウィークは埼玉に帰るので、5/3の東京コンテストは都外局として埼玉県から参加しています。今年は、仕事の雲行きが怪しく、参加できないかと思いましたが、何とか連休は休めることになりました。カミさんの『また今年もやるのか』という非難(?)の声にもめげず、21/50/144MHzのリグを一通り持って行くことに。144MHzのリグ(FT-290mkII)は、電池にて運用することにするため、前日スーパーでマンガン電池を購入。間違って単一を買ってしまい、後で気がついてまたスーパーに行き単二に取り替えてもらうという情けないアクシデントもありましたが、準備はOK。

さて、5/3当日。オールバンドで参加することもできるのですが、たまにはどこか山頂でコンテストに参加してみたいため、アンテナが小さくて済む144MHzシングルバンドにすることに。移動地は、この頃私の定番の東秩父の山。簡単に登れて、東側が開けている山頂ということで、秩父郡東秩父村の登谷山(668m)に決定。朝9時頃、小川町を車で出発。県道11号線を通り東秩父村に入り、落合入口を左折。いつもなら、橋場バス停のところを右折して林道に入るのですが、今日は近道をするために一本手前を右折。そのまま登れば二本木峠に着くのですが、狭いくねくねした林道が続き、おまけに連休なので対向車がひっきりなしに来るので、すれ違いが大変でした。こんなことなら、橋場から登ればよかった。やっと二本木峠に到着し、尾根道を北方面へ。しばらく進んだところ、登谷山の登山口があったため、そこに車を止め徒歩で山頂に向かうことにしました。

リグ一式を積んだリュックを背負い、アンテナとポールを持って登山口へ。山頂まで500mです。割と緩い登りが続き、これは楽勝と思ったところ、最後の山頂付近が急坂でした。息を切らせながら山頂に到着。山頂は割と狭く、道の途中という感じのところでした。山頂の西側は無線中継所があり、景色は全く見えないのですが、北東側は開けており、寄居の町を眼下に関東平野がパノラマのように広がっています。しかも、開けている方角は急坂なので、崖の頂上と錯覚するほどです。「うわーっ、落ちてしまいそう。」

当然ながら無線の先客はいませんでしたが、ハイカーはちらほらいます。景色の邪魔にならないよう、道端の草むらにシートを敷き、運用の用意を開始。まずはFT-290mkIIの電池ボックスに乾電池をセット。電池運用なので、出力は2.5WのQRPです。こんな電池ボックスに単一電池が9本も入るわけないよなと自分の失敗を思い出しながら、次に144MHzの5エレ八木を組み立て。ポールを2mぐらいにのばし、八木を取り付けた後、ポールを突き刺し金具で地面に立てるのですが、地面が柔らかいためすぐ倒れてしまいます。なんとか、上手い具合にポールを立て、アンテナを南東方向に向け準備完了。

すでに時間は10時半です。まずはSSBにて呼びまわりを開始。あいにく東京方面が笠山、堂平山という800m級の山にさえぎられてしまうロケーションなのですが、それでも都内局が強く入感します。都外局を含め、約30分で16局とQSO。一通りバンドの端まで呼び終わったところで、空き周波数を見つけ、CQ出しを開始。最初空振りCQが続き、これはだめかなと思っていたところ、都内局の応答があり、それを皮切りに調子良く呼ばれ始めました。コンテストにもかかわらず、移動地をよくたずねられます。地図で確認しておいて良かった。本当は、皆野町移動としても良いのですが、道より東側にアンテナを立てたので、ここはやはり東秩父村移動でしょう。そのうち応答が途切れ、他の局のCQが聞こえ始めたためCQを中断。私にしては長くCQを出していたようで、40分ほどで32局とQSOでした。

ここで、呼びまわりの時にパイルがなかなか終わらなかった御殿場局を見つけ、パイルになっていないことを確認し、呼んでみることに。しかし、いくら呼んでも応答がありません。やはり静岡は山でさえぎられてしまうのか? 仕方なく、CW帯で呼びまわりを始めることにしました。低山といえど、さすが山頂。CWだと信号の強さが良く分かります。コンビニで買ったサンドイッチを食べながら、バンドの端から呼びまわり。CW帯の運用はしゃべる必要がないので、同時に食事をとることができます。8局ほどQSOした後、同じQRPクラブの人を見つけコンテストナンバーを交換し、ついでに互いに72を送ったところでCW帯の運用を中断。(あれ?でも今日はQRPだったのかな?)

再びSSB帯の運用を開始。ですが、紙ログなのでデュープかどうか判断ができないため、この後はCQ出しを行なうしかありません。この時間帯は、ハイカーも増えてきたので、「CQコンテスト!」と叫びつづけるのは恥ずかしく、わりと低めの小さい声でCQを出しました。そのせいか、さらに出力が小さくなったようで、呼ばれ方はポツポツです。7局とQSOを行なったところで、周りのハイカーの目が気になってSSBの運用を中断。

さて、どうしようかと少し悩んだ後、声を出さずに済むCWにてCQを出してみることに。おっかなびっくり遅めのCQを数回出し、呼ばれないのでやはり引っ込もうと思った矢先、ゆっくりしたスピードの応答がありました。ゆっくりで呼んでくれるのはありがたいことです。QSOを済ませ、さらにもう1局から応答があった後、別の局の混信が始まったため、たった2局でCQを中断。ちょっとでも混信が始まると、あっさり周波数を渡してしまう根性なしなのです。ついでにその混信の元の局とQSO。SSBに戻ってまた叫ぶのもハイカーに迷惑かと思い、まだ12時半をまわったところですが、そろそろ運用を終わらせることにしました。

アンテナとリグを片付け、登ってきた道を駐車したところまで戻りました。トイレに行きたかったので、二本木峠からさらに南へ尾根沿いの道を運転し、途中の彩の国ふれあい牧場のトイレを借用。ついでに秩父高原牛乳を一本飲んでから橋場に出る道を通り、小川町の帰省先に戻ったのでした。結果は、電信と電話で67局、28マルチ、2800点でした。99年に堂平(剣ガ峰)から144MHzで運用したときに比べ局数が少ないですが、正味2時間程度の運用なので、仕方ないでしょう。見晴らしが良く、天気も良かったので、気持ち良くQSOできました。今度は、東京がダイレクトに見渡せる笠山あたりに移動してみたいです。

<タイムチャート> (さみしすぎる)
    | 10 11 12|合計
----+---------+----
 144| 15 40 12|  67
----+---------+----
合計| 15 40 12|  67
累計|       67|

ホームに戻る コンテスト運用記に戻る 先頭に戻る