今年のゴールデンウィークは、10連休のようで5/2と5/6が出勤という、なんか変なカレンダーです。毎年ゴールデンウィークは、埼玉に帰省するのですが、このカレンダー通りに子供の学校があるし会社もあるので、帰省は5/3〜5/5の3日間だけ。5/3に開催される東京コンテストは、この帰省の初日のため、今年はあまり気合が入らないのですが、一応準備はしておくことにしました。アンテナの設営が比較的簡単で、チューニングも取らなくてよい2mに参加をすることに決定。今年は行った事のない山頂に行ってみたくなり、簡単に行けそうな所を検討した結果、秩父郡東秩父村の皇鈴山(みすずやま)にしました。東京方面にひらけているかが不安でしたが、広そうな山頂なので何とかなると思ってしまいました。単にこのホームページの移動地紹介の更新ネタに使おうと選んだこの皇鈴山、その名の通り東京コンテストとしてはミスマッチになるとは。。。
5/3東京コンテスト当日は、去年より気合が入っていないせいか、9時前に小川町を出発。しかし、今年は無線をしながら昼飯をとらないことにしたので、コンビニに寄って時間ロスすることなく順調に車を飛ばし、9時半前には二本木峠に到着。ちょうど車を止めるスペースがあったのでそこに車を止め、登山口まで歩くことにしました。すく着くだろうと思って歩き始めると、皇鈴山まで1.2kmの標識が。「げっ、そんなに歩くのか」と思い、車まで戻って登山口まで車で来たほうが良かったかと思いながら歩いていると、5分も歩かないうちに登山口に到着。一瞬、法面かと思ったそれが皇鈴山への道で、階段付きの急勾配がまっすぐ続いています。登山口付近には車を止めるスペースはありませんでした。「やはり二本木峠に車を置いてきて正解だった」
さて、そこから700m歩けば山頂です。大したことがないと思って入り口の急階段を登ると、もう疲れてしまいました。そのあとはなだらかな道と急な登りの繰り返しで、さあピークに到着と思ったのもつかの間、今まで登った分だけ降りてしまうような下り階段に遭遇。「そりゃないでしょ」と道に言っても、そういう地形なのだから仕方ありません。階段を下りてしばらく歩き、急な勾配を再び登ると、やっと山頂に到着しました。
山頂は、ガイドブック通り広場になっていて、東屋があり、そこからの景色は開けています。はい、確かに西側方面について言えばですけど。かんじんの東側方面はどうかというと? 「ありゃ?なんだこりゃ?」 東側は木立に囲まれ、ごていねいにもうっそうとした杉が並んで植わっています。林に分け入って杉が植わっている向こう側に行ってみると、四方を網で囲まれた電波中継局がありました。どうやら、目隠しのため杉が植わっていたようです。さて運用場所をどうするか、中継局の隣で行なうか東屋の近くでおこなうか、20分ぐらい悩んだ結果、杉の向こう側の山頂から南東に小高い場所があったので、低木に囲まれてはいますがそこで運用することにしました。
2mの5エレ八木はすでに東屋の隣のベンチで組立ててポールに取り付けていたので(その状態で藪の中を進んだ)、ポールを立ててリグとアンテナをケーブルに接続するだけで準備完了。リグはFT-290mkIIに乾電池パックを使い、2.5W出力で運用します。まずはSSBモードでコンテスト周波数の一番下、144.250MHzから呼びまわり。都内局も聞こえますが、やはり埼玉県の局の比率が高いです。10時20分ごろから呼び始め、20分ほどで18局とQSO。一通り呼びきったところで、さあCQだバンバンよばれるぞと144.390MHzに周波数を確保しCQを連呼したのですが、これが全く呼ばれません。ロケが悪いせいかアンテナの向きが悪いのか出力がショボイせいかよく分かりませんでしたが、もう少し下の周波数144.285Hzを何とか確保し再度周波数を確保したところ、なんとか呼ばれるようになりました。結局、15分ほどCQを出して10局とQSO。
混信が出てきたのでSSBでのCQ出しはやめにして、CW帯に移ることにしました。いつもはエレキーを使うのですが、かんじんな時に電池が切れたり、リュックの中でバネが外れたりと色々面倒くさいので、今回はストレートキーを持参しました。エレキーで打ちにくい/1も間違えないで打てるというメリットもあります。CW帯にVFOを切り換え、最初に聞こえた局を呼んだのですが、ストレートキーで呼んで見ると相手のスピードが結構速く感じます。あせってしまうと符号がメタメタになりそうなので、打てる速度でQSOを完了。その後もマイペースの速度で呼びまわりを行ないました。こちらのスピードが遅いので、相手局はあわせてゆっくりナンバーを送ってくれます。聞き取れないわけではなく、単にこちらが速く打てないだけなのですが、気をつかってくれるのは大変ありがたいことです。確実にナンバーが取れますし。CWでの運用は20分ほどの呼びまわりで9局とQSOしたところで終了。
SSB帯に戻り、空き周波数を確保しCQ出しを再び開始。20分ほどで11局とQSOをしたところで、またまた混信が出てきたので、もう12時近いし、やめて帰ろうかと思いましたが、まだ50局にも満たないのでもう一回SSBの呼びまわりを行なうことにしました。30分かけて呼びまわった割には10局しか上乗せできませんでしたが、もう帰り時かと判断し、撤収を行なうことにしました。藪を抜けて皇鈴山の山頂に戻ると、東屋とその周りのベンチでハイキング客が大勢昼食をとっていました。そのあたりで運用していたら、迷惑をかけていたというか、さらしものになっていたんだろなと思いながら、来た道を二本木峠まで歩いて戻りました。車で帰省先に帰る途中、秩父高原牧場に立ち寄って、秩父高原牛乳を一本飲みながら休憩。東秩父村移動の帰りのイベントとしてすっかり定番となりました。(冬場はやっていませんが。)
結果は、58局25マルチ2150点。参加局が多いはずの144MHzとしては、ちょっと少なめの局数です。やはりロケの選択がいまいちでした。皇鈴山の標高は679mですが、ちょうど東京方面に笠山や堂平山などの800m級の山があり、阻まれてしまうのでしょう。西方面の見晴らしは良いので、QSOパーティーなどの参加には良いかもしれません。今回は横瀬町の丸山という選択肢も考えたのですが、局数的にはそちらの方ができたとおもいます。ただ、展望台があるので人が多く、そこで運用していたらさらしものになっていたかもしれませんが。来年の運用場所は、もうネタがありませんが、今年のように移動地ネタで選ぶのであれば次は寄居町の釜伏山でしょうか。だんだん東京から遠くなる。。。
<タイムチャート> (もっと早い時間から始めればよかった) | 10 11 12|合計 ----+---------+---- 144| 25 27 6| 58 ----+---------+---- 合計| 25 27 6| 58