2000年 フィールドデー 運用記

作成日:2000/08/12

世の中には、ジンクスというか、そこに行くとと必ず何かが起こるという場所が存在するようです。私の場合もそうでした。今日は、そんなコワーイ話をご紹介しましょう。(おおげさか?)

その場所は、多摩ニュータウンの八王子市と町田市の境の尾根緑道そば。尾根緑道は高台の細い道で、昔は戦車道路と呼ばれたそうです。多摩市から伸びてくる尾根幹線という道と立体交差している付近が、高台になっていて、特に丹沢方面の見晴らしがすごくいいです。(私の移動地紹介にものせています)

しかし、そこは電波の飛びは割と良く、丹沢反射も使えてFBなのですが、今まで私が移動すると必ず何かが起こります。95年11月のFHAMコンテスト(結局相手がいなく普通の交信をした)の帰りにはバイクと接触するし、96年6月のオール神奈川の帰りにはリグとバッテリー(車用!)を両手に持ったまま転倒して半年位足が痛かったし、97年8月のフィールドデーにいたってはそこに行く途中で猛烈な頭痛に襲われたのでした。

そんなわけで、本来ならその場所は避けてしかるべきなのでしょうが、たまたまカミさんが車に乗って帰省してしまい車が使えなくなってしまったため、つい自宅からバスで行くことができる最適の移動場所ということで、まるで引き込まれるようにその場所を移動地として選んでしまったのでした。

8/5土曜日、昼寝をして万全の体調を整え、リグとバッテリーをザックにつめて、アンテナとポールを持って出発。バスに乗り4つ目の停留所で降りて10分ほど歩いて尾根緑道の入り口に到着。「あれ?、この前入り口の近くを通った時はこんなバリケードは無かったはずなのに?」 そこは、無情にも工事用のバリケードが張られていたのでした。でもバリケードに隙間が開いていたので、難なくクリア。目的のポイントに到着すると、夜でもそこは見晴らしが良く、相模原方面の夜景がきれいでした。しかも、どこか(相模川?)の花火大会のおまけ付き。

ここで、携帯用蛍光灯を点けて、アンテナのセッティングを開始。今年は50MHzと430MHzの2バンドで参加です。50MHz用の2エレHB9CVと、430MHz用の10エレ八木を組み立て、ポールにセット。ただし、QRPクラブの併設コンテスト参加用に1200MHzの12エレ八木も持参したため、それもセット。リグは50MHzはHT-750の2W、430MHzはFT-790mkIIの0.5W。1200MHz用および430MHzのバックアップリグとして、C601も持参しました。なんだかんだで、全部セッティングが終了したのが開始10分前。セッテイングに一時間弱かかってしまいました。

コンテスト開始時刻の21:00。50MHzのアンテナを南方面に向け、50.350MHz付近にいた大島移動局から呼び始めます。その後東ビームでSSBにて呼び回り、開始から30分程で25局とQSO。いつもより若干ペースが鈍いです。その後、SSBにてCQを出したのですが、あまり呼ばれず、2局程でCQをやめてしまいました。次に、50MHz帯のままCWにて呼びまわり。何かあまり局数が多くないような気がします。結局、10分位で6局とQSO。

さて、ここで430MHzにQSY。アンテナを丹沢方面に向け、FMにて呼びまわりを開始。しかし、数年前であればFM帯といえどもコンテスト局でいっぱいであったところが、久しぶりに430MHz FMで運用したところバンドがスカスカです。94年に430 FMオンリーで参加したフィールドデーは、初参加であっても114局とQSOできたのですが、その時から比べたら大分効率が悪いです。

430FMにて7局目を呼んだ時にそれは突然やって来ました。ログを記入しているレポート用紙にポツポツ水滴が。「ありゃ? 雨か?」 そんなこともあろうかと持ってきた折り畳み傘をさして、呼びまわりを続けます。次に呼んだ練馬局とは通常のQSOののち、コンテストナンバーも交換。ついでにこちらの状況を報告。「こちらでは、雨がポツポツ降り始めました。」 相手局:『いやー、さっきはものすごい雨でしたね。』 「ものすごいって..?」 まさか強い雨が移動してくるのでは?

しばらく呼びまわりをしているうちに、10分ほどしてやはり急に激しい雨になりました。「こりゃ、たまらん。」 しばし、中断。リグを傘の下に持ってきてタオルでふきながら雨が止むのを待ちました。その間、家の留守番電話をPHSからリモートでチェックすると 『どこいってんだ?』と、カミさんの声らしきものが入っていました。やばいやばい。外でやるなとあれほど念押しされていたのに。でも、フィールドデーだから外でやらなきゃしょうがないのです。

そのうち、23:00ごろに雨が小降りになってきたので、もう一度リグをタオルでふいて、再開。430FMで1局呼んだあと、50SSBにて14局ほど呼びまわり、CQを出して3局ほどから呼ばれ、呼ばれなくなったところで430MHz帯へ。CWにてCQを出している局を見つけ、呼ぶ準備をしようとエレキーのスイッチをいれると..『つーつーつーつー』「あらら、まただ。」 このエレキーは接点がむきだしになっているため、雨に濡れると何故か長点が連続送信されてしまうのです。しばしCWはあきらめ、FMモードにて呼びまわり。「エレキーが乾けば、そのうち使えるだろう。」

しばらくして、雨は完全にあがったのですが、こんどは濡れているせいか、夏といえどもだんだん寒くなってきました。50MHzSSBで呼びまわりながら、エレキーの調子を時々見るのですが、いっこうに長点送出現象がおさまりません。「こりゃ、完全に乾くまでCWは無理だな」と思いながらアンテナをSレベルが最大になるように回して呼びまわり。そんな風にアンテナを回していたその時..

『ばっしゃーん』「うわっ。何だ?」急に頭の上から水しぶきが降って来て、自分の頭とログがびしょびしょになってしまいました。どうやら、アンテナをまわしているうちにポールのジョイントがゆるんで、アンテナが落っこちてきたようです。これで、キレてしまいました。「もういやだ!」 これ以上は、ずぶ濡れになった体で気温の下がる明け方を過ごすとカゼをひくと判断し、撤収することにしました。

一通り撤収するのに一時間ぐらいかけ、なんとか荷物をまとめて移動場所を離れました。途中の急な階段では「これでころげ落ちたらシャレにならないな。」と注意深く降り、バリケードを抜けて家路へ。すでに2:00をまわっておりバスはとっくになくなっていたため、徒歩で30分以上かけて家にたどりついたのでした。

結果は50MHz帯が56局10マルチ、430MHz帯が24局8マルチ。結局、1200MHz帯はリグとアンテナをセットしたにもかかわらず、1局もQSOしませんでした。しかも、430MHz帯はFMモードのみで、CW/SSBではQSOできませんでした。何のためにオールモードのFT-790mkIIを持っていったのでしょう? ログはJARLにはいつもの通りQRP部門(FP:電信電話QRP)に提出します。JARL QRPクラブの併設コンテストの方は電信電話マルチ(FM)にログを提出。1200MHzを運用しなかったので、マルチが稼げなかったのが残念です。一般参加の局には勝てないだろうな。 来年については、来年考えたいです。しばらく、外での移動運用は控えようと思います。次は全市全郡ですが、家で参加でしょう。やはり、あの場所はいわく付きだったのでしょうか?

P.S.
でも、何か起きたというのは本当に雨でずぶ濡れになったことかな? そういえば、その翌日に、今まで150枚も作った超大作のパラパラアニメのファイルがアクセス不能になったけど、もしかしてこれか? いずれにしろどちらかに間違いないだろう。うん、そうに違いない。この後何か起きることは考えないようにしよう。こわいから。


ホームに戻る コンテスト運用記に戻る 先頭に戻る