QRPのこだわり リグ編

作成日:1998/05/25

QRPというと自作リグ派が多いようですが、私はどちらかというと運用の方を主体としています。とはいえ、数mW級のリグが市販品にそうそうなく、従って出力を下げようとするとアッテネータを付加することとなります。

C601(280mW)など、リグ自体の出力が500mW以下の場合には東光電子の計測用の20dB固定アッテネータを使います。これは、両端がBNCコネクタのジャックとプラグになっているもので、使い勝手は非常に良いものです。これが使えるリグとして、他にFT-290mkIIやFT-790mkIIのLOWモード(250mW)があります。これにより、出力を数mWまで落とすことができます。数mW出力でもアンテナさえ高性能であれば結構実用になります。
また、HT-750のように出力が数Wに固定されているものは上記アッテネータの許容電力を越えてしまいますので、使用できません。この用途のために、6dBのπ型アッテネータを自作しました。50MHzではHT-750の出力は2Wですので、6dBアッテネ−タを使えばちょうど500mWとなり、QRPp運用ができます。これを使い、6m&DOWNのようなメジャーなコンテストや、なす電信コンテストのように電力により係数が決まっているコンテストなどに参加した実績があります。

では、リグの自作を全くしないかというと、そういう訳ではなく、キットであれば何台か作成実績があります。完成して運用までこぎつけているのはミズホのP-21DX(21MHz CW 0.5W)とアイテックのゼロ1000-51(50MHz FM 0.1W)です。ただし、これらは調整済み基板にボリューム等のパーツをつけてケースに入れるだけですので、半日で作れるものばかりです。
その他に、144MHz→50MHzトランスバータ、FCZの50MHz AMトランシーバ(10mW)も組み立て中ですが、調整が面倒のため、作りっぱなしになっています。この鏝不精(?)はなんとかせねばと思っています。

運用の主流はやはり市販リグですが、最近はマランツのC601(430/1200MHz 0.28/0.1W)か東京ハイパワーHT750(7/21/50MHz 3/2W)の運用が多いです。特に、移動の際にはこの2つしか殆ど持って行きません。たまに使用するのが八重洲のFT-290mkII(144MHz)とFT-290mkII(430MHz)のオールモードポータブル機。ただし、144/430MHzのSSBはQRPがあまり一般的でないため、コンテスト時にたまに運用する位です。

で、結局のところ夢はオリジナル回路設計での自作リグでの運用ですが、固定周波数のCW送信機ぐらいがせいぜいでしょう。仕事柄、測定器やシミュレータを使える環境にはあるのですが、趣味につかうのはちょっと気が引けるところです。運用中心のスタイルをとっており、自作にあまりこだわっていないことが腰を重くしている要因でないかと思われます。


ホームに戻る 駄文集に戻る 先頭に戻る