QRPのこだわり アンテナ編

作成日:1998/05/28

QRPというと、出力が小さい分アンテナのゲインでカバーするのが普通考えつく事ですが、世の中には別の見方があるようです。

つまり、『いくら出力を下げても、高ゲインのアンテナを使ったらERP(実効輻射電力)は下がらないじゃないか。それでは出力を下げたことにならない。』 という考え方です。
さらには、わざとローゲインのアンテナを使ったり、はてにはダミーロードで送信したりする事もQRPだと言い出す始末。

それに対しては、「そうじゃないでしょ」 と私としては言いたい。QRPの本質はあくまで送信電力の低減であると思うからです。ハイゲインのアンテナで実効輻射電力が上がっても、それはアンテナのビーム方向の話。ビームがそれた方向への不要輻射は非常に小さくなっているので、混信と言う点では望ましい方向のはずです。(GPなどの無指向性アンテナの場合話はちょっと違ってしまいますが、垂直面の不要輻射は無いに越したことはないと思います。)

それに、QRPのうえさらにアンテナのゲインまで下げてしまったら相手局の受信レベルが下がってしまうでしょう。ただでさえ相手局には小電力の電波をカスカスで取ってもらって苦労をかけているというのに、さらに受信レベルを下げるというのはいただけません。QRPへの理解という意味でも、できる限り相手局は楽に受信してもらいたいというのが私の考えです。

では、私自身はいつもハイゲインのアンテナを使っているかというと、それは運用スタイルとスペース、あとはお金の問題で常に最良のアンテナを使っているとは限りません。たとえば、車からタイヤベースでアンテナを上げる場合はスタック八木を使いますが、自宅からはベランダに設置できるアンテナの大きさが限られますので、せいぜいシングル八木程度です。また、アンテナを設置する時間が足りない場合はモービルホイップを使う場合もあります。山頂など、徒歩の移動の場合はダイポール等を使います。
要は、その状況で許される限り最良のアンテナを使えば良いことであり、QRPであるからこそそれが求められるのではないかと思います。


ホームに戻る 駄文集に戻る 先頭に戻る