秋月のキットの思い出

作成日:2002/04/20

アマチュア無線家の間では、秋月電子通商の名前は有名でしょう。独自のキットを店頭で販売しており、最近ではWeb通販も行っています。私も最近は、秋月のキットを作っていませんが、昔は何種類か作ってみたことがあります。そんな秋月のキットの思い出を呼び起こしてみようと思います。

5A可変電源キット (1980年頃?)
回路構成は違いますが、今でも売っているもの。整流ダイオード、コントロール部、パワートランジスタのみのキットで、これに自分でケースやトランス、放熱器、電流計などを用意して作成するものです。5Aの直流電流を取り出すためには結構大きなトランスが必要で、キット本体よりもはるかに高い値段を出してやっと買ったものでした。でも、ケースをケチって小さなものにしてしまったため、トランスの上側がケースの蓋に接触してしまい、電源を入れると「ブーン」と音を立ててしまいました。さらに、よせばいいのに電流保護回路が働くかと思って出力をショートしてみたら、あっという間にパワートランジスタが破壊してしまい、トランジスタを買い換えました。保護回路が働いても、電流が大きいのでトランジスタの許容電力を超えてしまったのです。よい勉強になりましたが、ほとんど使わずに人に譲ってしまいました。

タンクゲームキット (1982年頃)
GI社のタンクゲームLSI (AYで始まる型番だったはず) を使ったキット。このLSIは、もともとアーケードゲームに使っていたようです。基板だけのキットで、ケースとコントローラは自分で用意して作る必要があります。初代ファミコンと同様に、テレビのRF信号を発生させるためのRFモジュールもついていました。(RFもキットだったら、調整が難しくて作れないですね。) コントローラは、バネで中心に戻るような3Pのトグルスイッチを2個とプッシュスイッチを、手のひらにおさまるサイズのアルミケースにつけて作り、本体との間をビニール線で配線します。で、どういうゲームかというと、大体PC-8001ぐらいの解像度のグラフィックで、2台のタンクを2個のコントローラーで2人で操縦し、障害物に隠れながら砲弾を打ち合うという2P専用ゲームでした。操縦は、2個のスイッチを両方上に倒すと前進、両方下に倒すと後退、片方上に倒すと転回という具合でした。一応、テレビから音が出るのですが、私が作ったものはなぜかLSIの温度が上昇してくると音が出なくなってしまうのでした。しかし、昔はアーケードゲームといえどもこんな感じだったのですね。

赤外線リモコン受信キット (1985年頃)
赤外線リモコン受信用LSI(メーカーは忘れた)を使ったキット。リモコン送信機が付属しており、その送信機専用の受信ユニットを作る物で、赤外線センサーでリモコンの信号を受け、受信結果を7セグメントLEDに表示する物でした。リモコンの数字をただLEDに表示するのでは、あまり意味がないので、PC-9801の拡張ボードにPIO ICをのせ、キットのパラレル出力と接続してみました。これで、パソコンからリモコンの数字を取り出せるので、画面に大きくリモコンの数字を表示してみたり、BASICで動くゲーム(倉庫番)を改造して、リモコンでゲームを操作できるようにしてみました。でも、これもあまり意味がなかったかもしれません。


ホームに戻る 駄文集に戻る 先頭に戻る