5球スーパーの思い出

作成日:2002/04/21

製作を思い立つまで

今から約15〜20年前、1970年代半ば頃はまだ私は中学生でした(年がばれる)。当時はBCLブームで、私もソニーのスカイセンサー(ICF5900の方)で短波放送を聞いたり、さらにはJARLにまで入ってSWLとしてアマチュアバンドをワッチしたりしていました。

そんな折、ある雑誌(ラジオの製作だったか?)に「ラジオ製作講座」という通信教育らしきものの広告がのっており、当時電気にハマっていた私は「これは欲ししい」と、すぐ申しこんでしまいました。

さて、申し込んでしばらくして郵便できたものは、数冊の薄っぺらな冊子と、何やら付録らしきもの。「何だこりゃ?」 通信教育ではなく、売り切りの教材でした。冊子は、真空管ラジオ(5球スーパー)とトランジスタラジオ(6石スーパー)の原理、製作の解説が書いており、当時の中学生の私でも理解できるものでした。しかし、ついていた付録は、なんと紙に印刷された電子部品類。ラジオの製作を、いわばペーパークラフトにて実地体験するもの。これは、5球スーパーと、6石スーパー両方がついていました。

ええ、作りましたよ。私は。実際の組立て工程にあわせて、半田付けの代わりにボンドで、(そういえばソニーボンドでした。なつかしー) 部品のリード線の代わりのビニールチューブを貼り付けます。製作の過程では、結構面白かったのですが、作り終えた作品(?)は当然動きません。紙ですから。何か情けない気持ちになったのではないかと思います。よく憶えていませんけど。

で、中学生のくせに無謀にも私は思ったのでした。「自分で部品を集めて5球スーパーを作ろう。」 ということで、おこづかいの中からすこしづつ部品を購入し始めました。

部品集め

東京の墨田区に住んでいた事は、幸運と言えました。なぜなら、秋葉原に割と近く、自転車でも通うことができたからです。実際は、電車も使ったのですが、自転車も使って何回か秋葉原に部品を買いに行きました。

そうそう、本題には関係ないのですが、友達と自転車の二人乗り(!!)で秋葉原に行った帰り、隅田川を厩橋で渡った直後、いきなり自転車の動きが妙にふらふらした感じになったと思ったら、後輪のスポークが「ボキボキボキ」と全部折れてしまいました。どうやら一本のスポークが折れた状態で乗っていたため、他のスポークに無理な力がかかってしまったようです。友達は「お前の整備不良のせいだ」と怒っていました。自分は後ろに乗っていたくせに。

まあ、そんな事はどうでもよいのですが、何回も通ったおかげで、部品を揃えることができました。下記の通り、ほとんどラジオセンターとラジオデパートで買いました。

(下記は、1970年代当時のものであり、現在のものではありません。)
真空管ラジオデパート1Fの、入って右側の列の店
IFT・コイル万世橋の近くの店(たしか、そんな記憶が)
バーニヤラジオデパート2Fの鈴喜デンキ(だったと思う)
抵抗・コンデンサラジオデパート2Fの瀬田無線(だったと思う)
トランスラジオセンター1Fの春日無線(だったと思う)
アルミシャーシ・パネルラジオデパート2Fの鈴蘭堂
ロータリースイッチラジオセンター2Fの奥の店(現在山本電機があるところ)
線材・ネジ・玉子ラグラジオセンター1Fの山本無線
ツマミ類ラジオセンター1Fのどこかの店

製作・調整

「ラジオ製作講座」にのっていた回路は、下記の通り昭和30年代で標準的だった構成のラジオでした。当時すでに、整流用ダイオードが出回っていたので、5MK9の代りに使えるはずだったのですが、中学生の私は素直に、本の指定通りに5MK9を買ったのでした。

6BE66BD66AV66AR5
周波数変換中間周波増幅検波・低周波増幅電力増幅
5MK9
半波整流

さて、部品が揃ったところで製作。まずは、アルミシャーシに部品取り付け用の穴開け。ハンドニブラを持っていなかったので(今ももっていませんが)、ドリルで穴を開けた後、リーマーで穴を広げ、四角い穴はヤスリで根気良く形を作りました。

次に、シャーシに真空管ソケットとIFT、バリコンなどを取り付け、グランド線をスズメッキ銅線を使って配線。その後、抵抗、コンデンサをラグ板を上手く使って配線。フロントパネルにスイッチ、可変抵抗を取り付け、それらフロントの部品およびバリコンに配線を行って組立て完了。(説明をずいぶんはしょったような気がしますが。)

最後に調整。ソケットに真空管を差込み、いよいよ通電です。幸運なことに間違えた個所もなく、動作しました。シグナルジェネレーターなどというものは持っていなかったため、放送を頼りにIFT調整、トラッキング調整、単一調整を行いました。

その後

製作した後、何度か中波放送と短波放送を聞いてみました。コイルは中波用(595-1605kHz)と短波用(3.6-12MHz)の2つを用意し、切り替える方式でしたので、7MHzも聞く事ができたのですが、BFOがついていないので、SWLには使えませんでした。でも、部屋を真っ暗にして、ヒーターが点いている真空管を見ながら放送を聞くのは、なかなか感慨が深いものがありました。

その後は、あまり使うことはありませんでした。何しろ、感度や選択度はダブルスーパーのスカイセンサーにかなわなかったからです。そして、しばらくは家の押し入れにしまっていたのですが、結婚を機に捨ててしまいました。今思えば、もったいない事をしたと思います。部品も、もう手に入りにくいものだろうし。でも、今でも真空管には一種の憧れのようなものがあります。高1中2あたりを、また作る機会があればいいなと思います。


ホームに戻る 駄文集に戻る 先頭に戻る