2004年 東京コンテスト運用記

作成日:2004/05/05

ここ数年東京コンテストはほとんど毎年参加しています。しかし東京コンンテストが開催されるゴールデンウィークは毎年埼玉に帰省するので、いつも埼玉県からの参加です。毎年運用地と運用バンドを変えているため、選択を考えるのも楽しみの一つであり、今年は比企郡小川町の笠山からの運用も考えたのですが、歩くのが面倒くさいという安易な理由で比企郡都幾川村の堂平山から運用することにしました。CQ誌の50MHzアクティビティ・アワード狙いのため今年は6mの運用を中心にしようとの考えから、バンドは6mを選択。堂平で6mの組合せは1998年以来です。

5/3コンテスト当日、朝7時過ぎに起床。8時前には小川町を出発。例年と違い今年は出足が早いです。小川町-松郷峠-西平-勝負平-白石峠という最短ルートで車を飛ばした甲斐あって、剣ヶ峰駐車場に8時30分過ぎに着きました。誰かいるだろうとは思っていましたが、やはりいました。6mの4エレだか6エレだかを上げている車。今回の目的地は堂平なので、さらに車を進め奥の林道に入ります。すると、途中にもいました。林道脇に車を止め、6mの2エレHB9CVを上げている局がいます。ここは6m街道か? さらに車を進め、今は閉鎖された東京天文台の門の前に到着。門は閉ざされており、門の前に車を止めアンテナとリグを持って徒歩で中に入ります。

先客がいるのではとの懸念もありましたが、幸い山頂にはだれもいませんでした。しかし、その理由も間もなく判明。東京天文台が閉鎖されたため、敷地内に入れないのです。裏の門に回ると、一見門が閉まっているように見えますが、門にすき間があります。腹がすこしつかえますが、難なく入れました。人が通れるということは開いているということなのでしょう。天文台ドームの入口付近で2エレHB9CVを組立て、見晴らしのよい芝生にシートを敷き、その横にポールを立ててアンテナをセット。リグ(HT-750)に充電済のニッケル水素電池をセットし、アンテナカプラでチューニングを取り、準備完了。

9時を少しまわっていましたが、開始時間からこのコンテストに参加できるのは初めてです。まずは、50.250MHzからSSBで順番に呼びまわり。2Wで呼んでいるのに、全くパイル負けしません。800m級とはいえど、さすがは移動のメッカだけのことはあります。コンテスト周波数の下から上まで一通り呼んで、30分もかからずに25局とQSO。

その後、SSB帯に空き周波数を見つけ、いよいよCQを出します。最初は応答がありませんでしたが、数回空振りCQを出した後、複数局から応答あり。いきなりパイル状態になりました。調子良く呼ばれ、1分間に2局ペースが続きます。しかしだんだんペースが落ち、10時近くなり呼ばれなくなるまで、30分ほどで36局とQSO。

ここで、デュープチェック表作成のため10分ほど中断。SSBで2局呼んだ後CW帯に移り、コンテスト周波数の下の方から呼びまわり。CWのコンテスト参加は大分慣れたはずなのですが、自分のコールに/1がつくと、とたんにコールのラストレター(H)の短点を1つ多く打ってしまう(JL1PM5になってしまう)という癖(?)があります。苦労しながら、バンドの下から上まで呼びまわり、30分弱で15局と、ちょっとスローペースながらも何とか局数を増やします。

CWの呼びまわりも一巡し、やれやれ一段落と思いながら、ふと足元を見るとアリンコがうようよ歩いています。どうやら、蟻の通り道に座ってしまったらしい。蟻の行列を避けるように座る位置を一旦ずらし、運用再開。SSB帯に戻り、再び呼びまわります。9局呼んだところで空き周波数を見つけ、再度SSBでCQ。最初のようにパイルになることはありませんでしたが、忍耐強くCQを出しているとポツポツ呼ばれ、20分ほどで10局とQSO。それ以上は全く呼ばれなくなったためCQを中断。

まだ時刻は11:20を回ったところですが、局数も飽和して来たし、そろそろ帰りたくなって来ました。でも、その時点で98QSOで100局まであとちょっとだし、折角おにぎりを持ってきたので、昼食を取ってから帰ろうと思い、おにぎりを食べながらCWで呼びまわることにしました。しかし、CW帯で未交信の局を見つけ、呼ぼうとするとなぜかエレキーが動作しません。よく分かりませんが、電池が切れた模様。でも、せっかく未交信の局を見つけたので、PTTをキー代わりにして何とか交信しました。これに懲りて、今日のCWはもうこの局でおしまい。

その後は、器用にもおにぎりを食べながらSSBの呼びまわりを行い、最後の局数の上積みを行ないました。一通り端まで呼んだところで、局数も100局を越えたので、まだ12時にもなっていませんでしたが、これで撤収。途中、6m街道(?)を通りながら帰ると、当然ながら2エレHB9CVの局はまだ運用していました。剣ヶ峰でトイレに寄り、大アンテナ局を見ると、何と6mのアンテナの局が2局います。最初から2局だったのか、増えたのかはわかりませんが、どうやって折り合いをつけているのでしょうか? ちなみに、彼らのうち少なくとも2局と今回のコンテストでQSOをしたことは確実です。よく抑圧をうけなかったなと思いながら、定峰峠経由で小川町に帰ったのでした。

結果は、105局41マルチ6519点。開始時間から参加したせいか、いつもより局数が若干多いです。ねばって最後まで参加していたら、もう10〜20局ぐらいは上積みできたかもしれませんが、気力が続きませんでした。来年は、行ったことの無い山から、運用を楽しむ形でQSOしたいです。

<タイムチャート> (やはり、勝負は最初の1時間ですね)
    | 09 10 11|合計
----+---------+----
  50| 61 25 19| 105
----+---------+----
合計| 61 25 19| 105

ホームに戻る コンテスト運用記に戻る 先頭に戻る